ホームへ戻るコンテンツトップへ戻る
お得情報音声ガイド機中の橋会館観光ガイド採用のご案内ENGLISH

   
  • 紀伊山地の霊場と参詣道・高野山
  • 世界遺産高野山を知る
    • 高野山の歴史
    • 観光名所
    • 高野山全体図
  • 体験する
    • ウォーキングガイド
    • 仏教体験
    • サービス
    • お得情報
    • 体験予約
  • 食べる・買う
    • 精進料理
    • 中の橋会館
  • 観る
  • 泊まる
一般社団法人高野山宿坊協会TOP / 体験する / ウォーキングガイド

高野山町石道・高野三山・女人道など、古くから多くの巡礼者が歩いた道があります。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録されており、ぜひ散策してみてください。

高野山町石道は、聖地高野山への表参道として、弘法大師が高野山を開創して以来、信仰の道とされてきました。その道しるべとして建てられたのが町石で、高さ約3mを超す五輪塔婆(ごりんとうば)の形をしており、根本大塔を起点として九度山の慈尊院まで180基、弘法大師御廟まで36基建てられています。その8割以上が、鎌倉時代に建立されたもので、今もなお昔の面影を残しています。九度山の慈尊院から高野山へ続く約24㌔の町石道は、今も沢山の人々が参詣登山され、まさしく祈りの道、信仰の道そのものです。また、紀伊山地の霊場と参詣道として、西暦2004年(平成16年)7月7日にはユネスコの世界文化遺産にも正式に登録されました。

高野山は、明治の初めまでは女性が高野山内に入る事を禁じていました。そのため、女人信者は御廟を拝みたいと八葉蓮華の峰々を巡る女人道を辿ったと言われています。今も自然豊かに昔の面影を留めている女人道を、歴史を感じながらゆっくりと歩いては如何でしょう。

熊野古道小辺路と呼ばれているこの道は、紀伊半島のほぼ中央部に位置し、昔から高野山と熊野の二大聖地を最短距離で結ぶ重要な道でした。熊野から高野山に向かう人々は、この道を、高野道(こうやみち)あるいは高野街道と呼んでいます。標高1千mを越える険しい峰々を越え約70㎞の道中をただひたすら歩き通す道ですが、かつては集落から集落を結ぶ峠越えの生活道路でもありました。


  • ウォーキングガイド
  • 仏教体験
  • サービス
  • お得情報
リンク交通アクセスプライバシーポリシーサイトマップ特定商品取引法に関して利用規約
このページのトップへ

一般社団法人高野山宿坊協会・有限会社高野山参詣講

和歌山県伊都郡高野町高野山49番地 TEL.0736-56-2616 

 

COPYRIGHT © KOYASAN ALL RIGHTS RESERVED.